結婚はどうする?

手続き・届出・もらえるお金

引っ越しをする

引っ越しをする

Case1 住民票と違う市区町村に引っ越し

転出・転入届が必要です。転出届は、引っ越しの14日前から、引っ越し後14日以内に手続きを。実家暮らしの人は転出届を忘れがちなので注意。

①現住所地の役所に転出届を提出して「転出証明書」を受け取る
A

現住所地の役所へ行く

[必要なもの]
  • □ 本人確認書類
  • □ 印鑑
B

郵送する

[必要なもの]
  • □ 郵送依頼書(役所HPからダウンロード)
  • □ 本人確認書類のコピー
  • □ 切手を貼った返信用封筒
C

代理人に委任する

[必要なもの]
  • □ 代理人の本人確認書類
  • □ 委任状(役所HPからダウンロード)
②引っ越した日から14日以内に、「転出証明書」と転入届を新しい住所地の役所に提出する
[必要なもの]
  • □ 本人確認書類
  • □ 転出証明書
  • □ 印鑑
    ※転入届は役所にあるのでその場で記入

Case2 住民票と同じ市区町村内で引っ越し

前の住まいと同じ市区町村へ引っ越す際は役所に「転居届」を提出します。引っ越しした日から14日以内に手続きを。

[必要なもの]
  • □ 本人確認書類
  • □ 印鑑

Case3 同居中で引っ越さない

ふたりで同居していても、住民票の世帯が別々の場合、婚姻届提出後、世帯合併の手続きが必要になります。住所地の役所に婚姻届を提出する場合は、世帯合併手続きも一緒に行えます。

[必要なもの]
  • □ 本人確認書類

   もらえるお金をチェックする

A

住宅ローン控除

  • ▶ 銀行で住宅ローンを組んで住宅を購入すると、条件にあてはまれば住宅ローン控除が受けられる。
  • 確定申告を忘れずに!
B

すまい給付金

  • ▶ 令和3年※に新しく住宅を購入したなら、すまい給付金が受けられるかも。
    ※注文住宅の建築の場合は令和2年10月~令和3年9月末までの契約、分譲住宅・中古住宅の取得の場合は令和2年12月~令和3年11月末までの契約が対象で、引き渡し・入居期限が令和4年12月まで延長。
  • こちらで確認→
C

新婚・子育て世帯のお祝い金・家賃補助